香川大学医学部附属病院 救命救急センターのホームページへようこそ
令和7年4月に香川大学救急災害学講座教授を拝命いたしました河北賢哉と申します。我々の教室のルーツは、昭和58年に小栗顕二教授が開講された麻酔・救急医学講座に遡ります。この時代は、救急医、麻酔科医、集中治療医が救急外来、手術室、手中治療室を行き来しながら多種多様な診療を実践されていました。平成12年に前川信博教授が就任され、翌年には救命救急センターが設置されました。その後、平成16年に黒田泰弘先生と私が救命救急センターに赴任し、この頃から救急医は救命救急センター、麻酔科医は手術室が活躍する舞台へと少しずつ変化していきました。あらゆる診療科にあてはまる細分化の流れに乗り、平成20年に麻酔救急医学講座が救急災害学講座と麻酔学講座に再編されました。翌年の平成21年に黒田泰弘教授が救急災害学講座の初代教授に就任され、ここから我々の教室がスタートしました。心停止後症候群を中心とした重症脳障害患者に対する神経集中治療を展開しながら、3次救急医療を実践してきました。その間に、平成23年の東日本大震災、平成30年の西日本豪雨、令和6年の能登半島地震に対し、DMATを派遣し、災害支援活動を行いました。そして令和7年4月に黒田教授から私へ教室運営がバトンタッチされました。





